直前まですっかり忘れていましたが、思い出してよかったです。
なんとか遅刻せずに講習会に参加できました。
入り口で消防設備士免許を渡して入場です、参加者は60人ぐらいで男女比は9:1ぐらい、パッと見で平均年齢もかなり高く40~50歳ぐらいが多い気がしました。
席に着くと分厚いテキストが置かれいて、早速講習スタートです。
午前の講習内容は消防の法律が改正されたりなどの説明でした。
自分は全く興味が無いのでテキストの空欄に落書きをして暇をつぶしていましたが、大勢の人は真面目に講習を聞きマーカーで重要な部分に線を引いたりしていました。
しかし、60人ぐらいも参加者がいれば私のような人間も当然いるわけで。
1時間昼休憩があり、午後の講習がスタート。
午後は消火器や避難経路とかどうでもいい話ばかりでした。
午後になると寝てる人間も多くなってきました、私もうたた寝したり落書きしてました。
最後に効果測定が行われました。
これは講習内容をどれだけ理解したかというテストで点数が悪くても免許剥奪とかにはされません。
講習内容を全く聞いてなかったので全部適当に書きました。
そして更新された免許を受け取り講習は17頃に終了しました。
自動車の免許更新みたいにもっと手短にしてほしいと思いました。